BLOG医院ブログ
なぜバセドウ病眼症の治療をしようと思ったのか
皆様、ご無沙汰しております![]()
インドの学会のダメージ余韻が大きすぎてしばらくブログを書く元気がありませんでした![]()
実際にはその後ドイツの学会に行って
そこでも脂肪減圧の話をして
とても評価していただいたのですが、大した話でも無いのでその話は省略します
今回は僕がなぜバセドウ病眼症の治療をしたいと思ったかについて書きたいと思います![]()
群馬大で5年間の研修を経て
聖隷浜松病院・眼形成眼窩外科の門を叩いたのは2007年でした。
その頃はまだ眼形成という言葉自体が浸透していなくて
大学で国内留学の相談をしても
なにそれ?![]()
みたいな反応しかなかったのを思い出します![]()
大学でも当時の岸教授と、直属の上司だった本間先生しか賛成してくれず![]()
陰に陽に、陰口をたたかれていただろう雰囲気をびんびんに感じました。
だって、海外留学したドクターはいっぱいいても
国内留学したの、群大眼科の歴史が始まってから70年、僕一人しかいませんからね(笑)
今も僕だけ(爆)![]()
さて、眼形成手術の習得を目指して国内留学したのは聖隷浜松病院
全国トップの、というか当時唯一の眼形成を学ぶことが出来る施設でした
そこで見るものはすべて新しく
当時の群馬では不治の病に分類されるような病気をバンバン治していました
まさに異世界
眼科医が到達できると思えない高みにあったのです
そんななんでも治療する聖隷浜松病院でも
治療を行っていなかったのがバセドウ病眼症だったのです
眼窩手術の知識・経験はあれど、さまざまな理由で手術を行っていませんでした
眼窩の病気を診れる医療機関がそんなにあるわけではありませんから
他で治らない甲状腺眼症がたまーに来ていたのです
他の病院で、眼窩内下壁を切除されて目は引っ込んだけど
下にも落ち込んでしまってむしろ手術前より左右非対称になってしまった方とか![]()
圧迫性視神経症になってどうにもこうにも治らないおばあちゃんとか![]()
全国で治っていなくて苦しんでいる患者さんが多いということが分かったのです
論文を検索すると、手術法はいろいろと開発されている
だけども当時国内でしっかり減圧手術が出来る施設がほとんどない
そういう状況をみて
これは自分自身が手術をやっていくしかないと思ったのです![]()
つづく のか?(笑)![]()
※読んで勉強になったり、面白かったと感じたら、いいね!をお願いいたします!
2018年手術実績 3046件
群馬大学 眼科 非常勤講師
涙道涙液学会 理事
オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F
03-5579-9995
http://www.oc-tokyo.com/
新前橋かしま眼科形成外科クリニック 前橋市古市町180-1
027-288-0224
http://www.kashima-oc.com/wp/
11月10日のバセドウ病眼症講演会
https://youtu.be/kxH9sgrlt0A
バセドウ病眼症に悩んでいる方はどうぞ
「1時間で分かる 甲状腺眼症入門パンフレット」
https://oculofacial.page.link/FoB
現物
https://oculofacial.page.link/pamphlet
kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MS9HNSH/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_NJ8pCbV9B21VS