Blog

2022.09.09

休診のお知らせ 9/23(金)

9/23(金)は休診させていただきます。 ご確認・ご了承のほどお願い申し上げます。

2022.06.07

休診のお知らせ
(7/31(日)〜8/8(月))

7/31(日)〜8/8(月)は夏季休暇のため休診させていただきます。 8/9(火)から通常診療になります。 ご確認・ご了承のほどお願い申し上げます。

2022.04.18

休診のお知らせ(5/6(金)〜5/11(水))

5/6(金)〜5/11(水)は連休休暇のため休診させていただきます。 5/12(木)から通常診療になります。 ご確認・ご了承のほどお願い申し上げます。

2021.12.25

休診のお知らせ(12/31(金)〜1/10(月))

当院では、下記の日程にて年末年始休業を予定しております。 2021/12/31(金)〜2022/1/10(月) 年明けは、11日(火)より診療とさせていただきます。 みなさま、忙しい年末ですが、お体に気をつけてお過しください。

2021.10.10

休診のお知らせ(10/27(水)午後〜11/1(月))

10/27(水)午後〜11/1(月)は学会参加のため休診させていただきます。 11/2(火)から通常診療になります。 ご確認・ご了承のほどお願い申し上げます。

2021.07.01

当院では全国の医師の教育を行っています

全国の医師のスキルを引き上げていきたい 当院では全国の医師の教育を行っています 以前から僕の目標は、眼形成が社会インフラになって日本全国どこへ行ってもある程度の正しい治療が受けられることだと公言してきました それぞれの地方で手術が受けられれば、治療を諦める患者さんが減る 地方で手術自体が難しくても、どこまで治せるのか、どこから治せないのかが分かっている医師がいれば 「鹿嶋なら治せるからオキュロ行っておいで」と言ってあげられる そうすればむやみに「治らない」と絶望する患者さんを減らすことが出来ますからね そのために僕は眼科医の見学・研修は常に受け入れています スポットで見学に来るのではなく、定期的に来て学ぶ覚悟が出来たドクターには、診療も手術も実際にさせて、実地で経験を積ませるのですね それが一番成長するからですし、逆に言えば後ろで僕の手術や診察を見ていても成長しないのです。 僕が最初に眼形成の門を叩いた聖隷浜松病院 僕のお師匠さんの師匠さんは、「弟子は後ろで見てろ」っていう昔の職人のような人だったのです でもその結果、お師匠さんの師匠さんの時代に研修に来た人から眼窩が手術出来るドクターはほとんど育ちませんでした 半分くらいのドクターはそもそも現在眼形成自体やっていないし 残りの半分は眼瞼の手術は出来ても、眼窩の手術は出来ない そんなことになったのですね まさに師匠も弟子も、時間をかけたのにそれが無駄になる そんな矛盾を見ていたお師匠さんは僕ら弟子にたくさんの手術をさせました その結果、鹿嶋は手術が得意になり、特に眼窩に関しては並ぶものがほぼ居ないくらいの技術を身に付けることが出来ました だからつまり医師も実地で訓練を積む必要があるのです 食材相手の料理人であれば営業時間外に食材を使って練習して失敗したら廃棄したらいいのですが 医療の難しいところは、対象が人である、という点 医師だって練習も訓練もしなければならないのですが、それを患者さんに引き受けてもらわなければならない 料理の本をみるのと実際に作ってみるのは違うように、出来ることは全て教えてあっても、絶対に最初から出来ることはないのですね だからさせてみなければならないのです そして手術などの手技だけでなく、診察も技術ですから診察もさせてみる必要がある だから当院では、出来るだけ新人に診察も手術もさせるようにしています ド素人に任せてそれで放っておいたら犯罪的ですが、そこはもちろん僕のような指導医が後ろに控えているので、こまごまと指示を出しますし、手術や診察していて分からなければ別の場所にいてもすぐに呼ばれます このブログの読者の方は、今までの経緯からそういう記事を読んでいらっしゃっているので分かって頂けているのですが たまにブログの読者ではない患者さんでビックリされる方がいらっしゃるのですね だから初めて来院された患者さんに、こういう文章を読んでもらおうと思って用意しました 当院の予約システムも一緒に書いて、1枚のプリントにしてお渡ししようと思っています まだ校正が加わりますが、だいたいこんなものをお渡ししようかと思っています 当院の診療スタイルと予約システムについて 1.当院の診療スタイルについて 眼瞼や眼窩、涙道を専門に扱う「眼形成外科」という分野は、世界では専門分化されており当たり前に認知されているのですが、日本ではまだほとんど認知されていません。このため全国で眼形成の診断や治療が受けられない患者さんが数多くいます。これを解消すべく当院では全国の医師の研修や見学を受け入れています。本来は大学病院がこの役割を担うべきではありますが、各地の大学病院にも専門家がいないため、そもそも専門家の卵すら産まれないという悪循環になっているためです。当院で診療を行っているドクターは全て医師免許証を持ったきちんとした「医師」でありますが、眼形成という分野においては「初心者」も混じっています。このため診療や手術に時間がかかったり診察室にたくさんの見学の医師が居たりしますが、どの医師でも判断がつかなければ指導医が後ろに控えていますので、どうぞご安心いただき当院の診療システムをご了承いただけたらと思います。 2.当院の予約システムについて 当院は事前予約制をとっています。これは予約制ではなく他の医療機関のように自由受診とすると、ある日のとある時間帯に患者さんが集中する可能性があり、昨今の感染対策に良くないだけでなく、待ち時間が無意味にとても長くなる可能性が考えられるためです。このため当院では医療機関らしくないかもしれませんが、事前予約制を取っています。 ご留意いただきたいのですが、皆さんを出来るだけ無駄に待たせないためのシステムではありますが、その時間にかならず診察が出来るというためのシステムではありません。なぜなら当院に来られる方々は、バセドウであちこちに治せないと言われたり、美容外科で何度も手術されていたり、精神的に不安定であちこちで手術断られていたり、と1人ひとりの診察に時間がかかる場合があるのです。また当院では毎日手術を行っていますが、手術は時間通りにかならず終わるというものではないということと、当日緊急で手術や処置を行うことがあるという理由によります。当院は事前予約制ですが、時間通りに診るための予約ではないということをご了承ください。

2021.07.01

当院では全国の医師の教育を行っています

全国の医師のスキルを引き上げていきたい 当院では全国の医師の教育を行っています 以前から僕の目標は、眼形成が社会インフラになって日本全国どこへ行ってもある程度の正しい治療が受けられることだと公言してきました それぞれの地方で手術が受けられれば、治療を諦める患者さんが減る 地方で手術自体が難しくても、どこまで治せるのか、どこから治せないのかが分かっている医師がいれば 「鹿嶋なら治せるからオキュロ行っておいで」と言ってあげられる そうすればむやみに「治らない」と絶望する患者さんを減らすことが出来ますからね そのために僕は眼科医の見学・研修は常に受け入れています スポットで見学に来るのではなく、定期的に来て学ぶ覚悟が出来たドクターには、診療も手術も実際にさせて、実地で経験を積ませるのですね それが一番成長するからですし、逆に言えば後ろで僕の手術や診察を見ていても成長しないのです。 僕が最初に眼形成の門を叩いた聖隷浜松病院 僕のお師匠さんの師匠さんは、「弟子は後ろで見てろ」っていう昔の職人のような人だったのです でもその結果、お師匠さんの師匠さんの時代に研修に来た人から眼窩が手術出来るドクターはほとんど育ちませんでした 半分くらいのドクターはそもそも現在眼形成自体やっていないし 残りの半分は眼瞼の手術は出来ても、眼窩の手術は出来ない そんなことになったのですね まさに師匠も弟子も、時間をかけたのにそれが無駄になる そんな矛盾を見ていたお師匠さんは僕ら弟子にたくさんの手術をさせました その結果、鹿嶋は手術が得意になり、特に眼窩に関しては並ぶものがほぼ居ないくらいの技術を身に付けることが出来ました だからつまり医師も実地で訓練を積む必要があるのです 食材相手の料理人であれば営業時間外に食材を使って練習して失敗したら廃棄したらいいのですが 医療の難しいところは、対象が人である、という点 医師だって練習も訓練もしなければならないのですが、それを患者さんに引き受けてもらわなければならない 料理の本をみるのと実際に作ってみるのは違うように、出来ることは全て教えてあっても、絶対に最初から出来ることはないのですね だからさせてみなければならないのです そして手術などの手技だけでなく、診察も技術ですから診察もさせてみる必要がある だから当院では、出来るだけ新人に診察も手術もさせるようにしています ド素人に任せてそれで放っておいたら犯罪的ですが、そこはもちろん僕のような指導医が後ろに控えているので、こまごまと指示を出しますし、手術や診察していて分からなければ別の場所にいてもすぐに呼ばれます このブログの読者の方は、今までの経緯からそういう記事を読んでいらっしゃっているので分かって頂けているのですが たまにブログの読者ではない患者さんでビックリされる方がいらっしゃるのですね だから初めて来院された患者さんに、こういう文章を読んでもらおうと思って用意しました 当院の予約システムも一緒に書いて、1枚のプリントにしてお渡ししようと思っています まだ校正が加わりますが、だいたいこんなものをお渡ししようかと思っています 当院の診療スタイルと予約システムについて 1.当院の診療スタイルについて 眼瞼や眼窩、涙道を専門に扱う「眼形成外科」という分野は、世界では専門分化されており当たり前に認知されているのですが、日本ではまだほとんど認知されていません。このため全国で眼形成の診断や治療が受けられない患者さんが数多くいます。これを解消すべく当院では全国の医師の研修や見学を受け入れています。本来は大学病院がこの役割を担うべきではありますが、各地の大学病院にも専門家がいないため、そもそも専門家の卵すら産まれないという悪循環になっているためです。当院で診療を行っているドクターは全て医師免許証を持ったきちんとした「医師」でありますが、眼形成という分野においては「初心者」も混じっています。このため診療や手術に時間がかかったり診察室にたくさんの見学の医師が居たりしますが、どの医師でも判断がつかなければ指導医が後ろに控えていますので、どうぞご安心いただき当院の診療システムをご了承いただけたらと思います。 2.当院の予約システムについて 当院は事前予約制をとっています。これは予約制ではなく他の医療機関のように自由受診とすると、ある日のとある時間帯に患者さんが集中する可能性があり、昨今の感染対策に良くないだけでなく、待ち時間が無意味にとても長くなる可能性が考えられるためです。このため当院では医療機関らしくないかもしれませんが、事前予約制を取っています。 ご留意いただきたいのですが、皆さんを出来るだけ無駄に待たせないためのシステムではありますが、その時間にかならず診察が出来るというためのシステムではありません。なぜなら当院に来られる方々は、バセドウであちこちに治せないと言われたり、美容外科で何度も手術されていたり、精神的に不安定であちこちで手術断られていたり、と1人ひとりの診察に時間がかかる場合があるのです。また当院では毎日手術を行っていますが、手術は時間通りにかならず終わるというものではないということと、当日緊急で手術や処置を行うことがあるという理由によります。当院は事前予約制ですが、時間通りに診るための予約ではないということをご了承ください。

2021.06.29

なぜ動画を作るのか

なぜ動画を作るのか 前回のリブログでも書きましたが 僕はちょいちょいYoutubeに動画をアップしています 何かの作業には何かの目的があります 前回紹介した動画のように患者さんに向けて作成する場合もあります これは患者さん達が正しい情報を知らないので 正しい情報を世の中にあげておく必要性を感じたからです 僕の作っている動画にはもう一つのタイプがあるのです それは医師の教育を目的とした動画です ↓手術動画を含みますので、サムネイルが出てきませんが(^_^;) Youtubeにて視聴できます 動画を見る 動画を見る 皆さんからすると、医師ってだれもがそれなりに出来ると思ってるでしょ? お医者さんなんだから、全部できるんでしょ? そうじゃなかったら、患者さんが困るじゃない、、、、、 ですよね?? でも全然業界の内情は違うんですよ 医師によってその知識・経験は大きくバラつきがある 患者さんが想像しているのの100倍くらいのバラつきがあると言っても良い 自分自身が属している業種を見ると分かります 人は千差万別、専門家であっても決して一様なスキルを持っているわけではありません ラーメン屋で例えると分かりやすいと思います レベルが全然違うんです この1年で状況が大きく変化し(コロナで人心に変化?) 入職・研修希望の若手(ではないのも)医師が激増しました 眼形成外科が出来る医師って全国にほとんどいないですから もちろんみんなこれっぽっちも教えてもらっていないド素人 例えばそういうド素人10人全員に、メスの持ち方や麻酔の仕方、デザインの仕方、すべてを教えるのってすごく手間がかかります そう、教育に一番コストがかかるのはどの時代もどの業種も一緒です だから僕がやらなければならないことは、画一的で効率的な研修制度の確立なんですね だから動画を作っています 簡単に言っていますが、動画を作るのって本当に大変なんです 僕にも仕事がありますから、仕事ではないプライベートの時間を費やさなければならない だから、まるまる1週間か、それ以上の時間がかかります それでも動画を上げておけば、全員にゼロから全て教える手間は省けるし それが何年も、何十年も続きます 場合によってはその動画を見たドクターが入職したいとおもうかもしれない だからドクター向けの動画を作っているのです 僕は次世代がよりよい日本になっているように、行動していきたいと思っています https://www.youtube.com/watch?v=btw-f8EDpy4 https://www.youtube.com/watch?v=Ot4rYoaYcgQ&t=2s

2021.06.27

社会保険東京支部への返戻への返答

社会保険東京支部への返戻への返答 前々回のブログで、社会保険から返戻が来て、それがどんな内容だったのかというのを公開しました そこで問題になっているのは「図示」と「手術時間」であるという話を書きました そこで実際に僕が返戻にした返事の内容をここで公開しますね こうやってどんどん情報発信していきたいと思います これは皆さんへの情報提供の意味が大きいのですが その一方で、社会を歪ませる不正な行為を放っておいては日本の社会のために良くない 長いものには巻かれろ、なんて言葉がありますが、正当なことを正当に出来ない社会に未来は無いと思っているからなのですね 僕は日本が再び元気を取り戻し、世界の中でプレゼンスを出すには社会の改革が必要だと思っています 悪いものは悪い、良いものは良いと公正に言えること それが発展する社会にとって根本的に必要なことだと思います 以下、添付した回答になります 自分のイラストなんかを描いても前回のブログで示した通り否定されて終わりますから きちんと海外でしっかりと発表されている論文や教科書から引用しました それから、手術時間は保険請求と関係ないですよね?という文章を書き入れています(笑) ではどうぞ ↓ 1. 眼窩減圧術の術式について 審査の先生方におかれましては、世界からかなり遅れている眼窩についての請求に関してお手を煩わせてしまい、申し訳ありません。またこの度は、お問い合わせありがとうございました。しっかり図示させていただきたいと思います。Springerから出版されている英語の本があるので、そちらから図示させていただきます。 Surgery in Thyroid Eye Diseaseという本があります。 この本の127-136頁が「Lateral Wall Decompression」というChapterになっています。 その中に数々のアプローチを図示してありますが、今回我々が行ったのは、Berke-Reeseと書いてある、赤い色の切開になります。これはオリンピア眼科と同じ切開です。日本を除く世界中で眼窩減圧は一般的に行われていますが、術者の好みによってEyelid creaseやSwinging eyelidで行われています。アプローチの違いによる差はほとんどありません。 次に骨の削り方ですが、これは私が臨床留学していたUCLAのグループが出している論文でThyroidという雑誌(IF5.3)にのったもの写真ですが、このように骨を削っています。 Guy J. Ben Simon, Lillian Wang, John D. McCann, and Robert A. Goldberg ThyroidVol. 14, No. 5 “Primary-Gaze Diplopia in Patients with Thyroid-Related Orbitopathy Undergoing Deep Lateral Orbital Decompression with Intraconal Fat Debulking: A Retrospective Analysis of Treatment Outcome” 骨を削る位置ですが、Clinicalgateというサイトに記事があるので、それを記載します。「Ophthalmic Surgery Principles and Practice」内の「Surgical rehabilitation of Graves’ orbitopathy」のChapterに下記の図があります。 Fig54.2 骨を切除する部位の違いについて示したものです。主として外側縁を残して赤+緑の部位を切除しますが、青のように外側縁も含めて外壁全てを切除する方法もあります。基本的に脳硬膜の露出するところまで削ることが多いです。 これは術後のCTを示した論文のFigureです。Eye (Lond)という論文に掲載されたものですが、外壁の骨が無くなっているのが分かると思います。これに加えて眼窩脂肪を適宜切除するのがLateral wall decompressionであり、当院もこれに倣った方法で手術を行っています。 M J Millar 1, A J Maloof. The application of stereotactic navigation surgery to orbital decompression for thyroid-associated orbitopathy. Eye(lond) 2009 Jul;23(7):1565-71 削った骨の一部を眼窩縁の再建に用い、終了しています。 以上が術式について図示したものになります。 2. 手術時間について 手術の力量を表す手術時間の長短と、保険請求の点数とは無関係でなくてはならないことは明白ですが、当症例の手術開始時間と終了時間を明示します。 開始時間   〇 :〇〇 終了時間   〇 :〇〇 以上です。審査の先生方にも何度もご考慮いただきまして大変申し訳なく思っております。 しかし、現在行き先を失った大勢の患者が苦しんでいます。社会保険という公器としての立場から患者を治すことの必要性を感じていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 (笑) これでも反論できるのかなあ、、、、、 科学者の端くれでもある医師として、否定できないと思うけど、また返事が来たら公開しまーす 僕は日本全国で眼窩減圧の保険が通る未来を願っています

2021.06.22

自宅で料理を作ってもらいました

緊急事態宣言が解除になりましたね 群馬県は一足早く、13日に解除されています(緊急事態宣言ではないですが) 鉄板焼きのテナントの設計は徐々に進んでいるのですが まだもう少し、あと3か月くらいかかります 鉄板焼きをやってもらうシェフは、テナントのレイアウト設計などに関わってもらっているのですが 基本的に今は仕事フリーの状態です なのでうちで料理を作ってもらいました 友人ファミリーを何家族か呼んだんです 集めた食材の綺麗さを見て欲しいです 食材が、美人(笑) こういうパーティーみたいなものは お店がオープンした時のための準備です なにを使ったらよいか どんな調理法がよいか お試しをしているのですね 実は前日も高崎の鉄板焼きにいってきたのですが 全然レベルが違いました お店が出来るのが、本当に楽しみです あと3か月!                

診療時間
8:15〜17:00 - -

[休診日]月曜・日曜・祝日
※当院の診療は完全予約制になります。

診療日カレンダーを開く
アクセス
群馬県前橋市
【新前橋 かしま眼科形成外科クリニック】
電話番号:TEL:027-288-0224
〒371-0844
群馬県前橋市古市町180−1
フォレストモール新前橋
  • 大型駐車場 完備(フォレストモール新前橋内)
  • 新前橋駅から徒歩7分
GoogleMapを開く
地図
インスタグラム